
「カーポートを建てたいんだけど、10㎡未満なら勝手に建てていいって聞いたことがあるけど...本当?」
家族が増えた、
趣味のスペースが欲しい、
車を雨から守りたい──
そんな理由で増築を考え始めたとき、多くの方がインターネットや知人から「10㎡未満なら自由に建てられる」という情報を耳にします。
でも、ちょっと待ってください。そもそも「10㎡未満」って、実際にはどのくらいの大きさなのでしょうか?
10㎡未満とは、約6畳程度の広さのことです。具体的には、
意外と小さいと感じませんか?多くの方が想像する「ちょっとした増築」は、実は10㎡を超えていることが多いのです。
そして、もっと重要なのがこちら──
10㎡未満の増築でも法的ルールの遵守は必須
「10㎡未満なら確認申請が不要だから自由に建てられる」──これは多くの方が抱く誤解です。確認申請が不要≠法的制約なしというのが正しい理解です。
10㎡未満の増築であっても、建築基準法をはじめとする各種法令は必ず守る必要があります。また、地域によっては独自のルールが設けられていることもあり、事前の確認と専門家への相談が欠かせません。
なぜこの誤解が生まれるのでしょうか?
「確認申請不要」の本当の意味
多くの方が混同しているのが「確認申請の提出義務」と「法的制約の有無」です。確認申請は建築工事を行う前に行政に提出する書類ですが、これが不要だからといって、何でも自由に建てられるわけではありません。
建築基準法では、増築面積が10㎡未満の場合、確認申請の提出が不要とされているだけで、建築基準法そのものの適用は除外されていません。つまり、書類は出さなくてもよいが、法律は守りなさいということです。
地域特有のルールも存在
さらに複雑なのが、お住まいの地域によって異なるルールの存在です。
防火地域や準防火地域では、面積に関係なく確認申請が必要になる場合があります。また、多くの地域で「地区計画」という独自のルールが定められており、建物の色彩や高さ、敷地内の配置などに制限が設けられていることがあります。
これらの地域固有のルールは、周辺環境との調和や景観保持を目的としており、違反すると近隣トラブルの原因となることもあります。
実際に起こりうる問題とケーススタディ
ケース1:累積面積の落とし穴
田中さん(仮名)は昨年、9㎡のカーポートを設置しました。「10㎡未満だから大丈夫」と思い、今年は6㎡の書斎を既存の家に繋げて増築しようと計画しています。
しかし、ここに大きな落とし穴があります。建築基準法では、最後に確認申請を提出してからの累積増築面積で判断されるため、田中さんの場合は合計15㎡の増築となり、確認申請が必要になります。
この時点で、昨年建てたカーポートが建築基準法に適合していない場合、最悪のケースでは作り直しが必要になる可能性があります。
ケース2:隣地境界線の問題
佐藤さん(仮名)は自宅の敷地内に8㎡の物置を設置しようと考えています。「小さいから問題ない」と思っていましたが、建築基準法では隣地境界線から一定の距離を保つ「外壁後退」の規定があります。
狭い敷地の場合、この規定を守ると思っていた場所に建てられない、または建てられても使い勝手が悪くなる可能性があります。
ケース3:地区計画違反の事例
山田さん(仮名)は住宅街にカーポートを設置しましたが、地区計画で定められた「屋根の色彩基準」に違反していることが後で判明しました。近隣住民からの指摘により、結果的に屋根材を張り替えることになり、予想以上の費用がかかってしまいました。
安心・安全な増築のために
事前相談の重要性
これらの事例からわかるように、「10㎡未満だから大丈夫」「周りも建てているから大丈夫」という安易な判断は非常に危険です。
大切なのは、増築を検討する段階で専門家に相談することです。建築の専門知識を持つ工務店であれば、以下の点を適切に調査・判断できます。
資産価値を守るための配慮
住まいは人生最大の資産の一つです。法的な問題が後で発覚すると、不動産価値の低下や売却時のトラブルにつながる可能性があります。
適切な手続きと法令遵守は、単なる義務ではなく、ご自身の財産を守る重要な投資と考えるべきでしょう。
宮城県での増築をお考えの方へ
地域に根ざした工務店として、私たち今野工務店では増築に関するご相談を数多くお受けしています。宮城県内の各自治体の建築基準や地区計画にも精通しており、お客様のご要望を法的制約の中で最大限実現する方法をご提案いたします。
調査が義務付けられる工事の範囲
増築のメリット
建て替えに比べて費用を大幅に抑えられる
住みながら工事ができる
家族のライフスタイル変化に柔軟に対応
既存住宅の良い部分を活かせる
今野工務店の増築サポート
法的調査から設計・施工まで一貫対応
石綿含有調査も自社調査可能
一担当者制による安心のサポート体制
地域密着だからこそ知る詳細な情報提供
アフターフォローまで責任を持って対応
まずはお気軽にご相談を
増築に関する疑問や不安をお持ちの方は、まずは専門家にご相談ください。「こんな小さなことで相談していいのかな?」と思われるようなことでも、後で大きな問題になる前に解決できることがほとんどです。
デザインオフィスCREAでの対面相談
2023年に竣工したばかりの展示場「CREA」では、増築の実例写真や建材サンプルを実際に見ながらご相談いただけます。駐車場完備で、事前予約でスムーズにご案内いたします。
増築は単なる「建物を大きくする」工事ではありません。ご家族のこれからの暮らしをより豊かにするための大切な投資です。適切な知識と経験豊富な専門家のサポートで、安心・安全な増築を実現しませんか?
お気軽にご来店ください♪
DESIGN OFFICE CREA

家族の未来を見据えた素敵な家づくりが、あなたを待っています。
一緒に、変化に強い理想の住まいを作り上げていきましょう。