
「いつか自分たちだけの家を建てたい」
多くの方が抱く夢ですが、いざ家づくりを始めようとすると、何から手をつければいいのか、全体の流れはどうなっているのか、という疑問にぶつかります。特に初めての方にとって、注文住宅の建築プロセスは未知の領域かもしれません。
この記事では、家づくりの全行程を時系列で解説し、失敗しないためのスケジュールの組み方をご紹介します。家づくりは人生で最も大きな買い物の一つ。せっかくなら後悔のない家づくりをしたいですよね。
家づくりの全体スケジュール〜平均的な期間と知っておくべきポイント〜
注文住宅の建築にかかる期間は、土地探しから始めると約1年から1年半が一般的です。すでに土地をお持ちの場合でも、プランニングから引き渡しまで8ヶ月から1年ほどかかることを覚えておきましょう。
しかし、この期間はあくまで目安です。土地の状況、設計の複雑さ、季節的な要因、資材の調達状況などによって大きく変動します。特に近年は建築資材の供給不足や職人さんの人手不足の影響で、工期が延びることも少なくありません。
また、家づくりは単純に「設計→建築」という流れではなく、様々な検討事項や決断のタイミングが存在します。土地も分譲地のように整備されている土地なら問題ないですが、建築できる土地にするまで時間を要す場合もあります。また、キッチンやお風呂などの水回り設備の選定は、多くの選択肢の中から家族の好みやライフスタイルに合わせて決める必要があり、時間がかかるものです。
住宅ローンの審査や各種申請手続きなど、建築以外の手続きにも時間など、これらを含めた全体像を把握することで、焦らず計画的に家づくりを進められるのです。
注文住宅づくりの7つのステップ〜それぞれの段階で必要な時間と準備〜

1. 情報収集と資金計画(3〜6ヶ月)
家づくりの第一歩は、情報収集と資金計画です。
住宅雑誌やインターネット、住宅展示場などで様々な住宅の情報を集め、どんな家に住みたいのかイメージを固めていきます。ご家族で譲れない項目をいくつか決めておくと、迷った時の道しるべになります。
同時に、資金計画も重要です。住宅ローンの借入可能額を調べたり、頭金をいくら用意できるかなど、資金面での準備を進めます。この段階で無理のない予算設定をしておくことで、後々の家づくりがスムーズに進みます。
「予算オーバーで住宅ローンに苦しむ」というのは、家づくりにおける最大の後悔の一つです。信頼できる工務店は、お客様のご予算内でベストな家づくりを実現するため、初期段階からしっかりとした資金計画のご相談に応じてくれるはずです。無理な提案をせず、将来の暮らしも見据えた適切なアドバイスをしてくれる会社を選ぶことが大切です。
2. 土地探し(1〜3ヶ月、すでに土地がある場合は不要)
家を建てるには土地が必要です。土地選びは家づくりの成否を左右する重要なポイントです。通勤・通学のしやすさ、周辺環境、日当たり、地盤の状態など、多角的な視点から検討する必要があります。
特に地盤の状態は重要です。軟弱な地盤の場合、地盤改良工事が必要となり、予算が増えることもあります。地域に密着した工務店では、関連会社で地盤改良工事を行えるところもあり、そういった会社を選べば工事費を抑えられるメリットがあります。
また、土地の形状や傾斜、道路との位置関係によって、建てられる家の形や大きさが制限されることもあります。理想の家が建てられる土地かどうか、専門家の目で見極めることが大切です。
3. 住宅会社選びと相談(1〜2ヶ月)
土地が決まったら(あるいは並行して)、住宅会社選びを進めます。大手ハウスメーカー、地域密着の工務店、設計事務所など、それぞれに特徴があります。
住宅会社選びで重要なのは、自分たちの価値観や理想とする暮らしに共感してくれるかどうかです。複数の会社に相談し、担当者との相性や提案内容、アフターサービスの充実度などを比較検討しましょう。
理想的な住宅会社は、お客様の声に耳を傾け、丁寧なヒアリングを通じてご要望を明確にしていくことを大切にしています。家で過ごす時間を大切に、ご家族の絆を深めながら日々の暮らしを楽しむ場所をお客様と一緒につくっていく姿勢を持った会社を選ぶことが成功の鍵です。
4. 間取り・デザイン・仕様の決定(2〜3ヶ月)
住宅会社が決まったら、具体的な間取りやデザイン、設備の仕様を決めていきます。この段階では、ライフスタイルや将来の変化も見据えた間取りを考えることが重要です。
間取り検討時には、日々の生活動線や家事効率、収納計画なども考慮します。例えば、キッチンと脱衣所がスムーズに行き来できる動線は、家事の効率化に大きく貢献します。また、ランドリールームのような室内干し専用のスペースがあれば、天候や来客を気にせず洗濯物を干せるというメリットがあります。
設備や素材の選定も重要です。キッチン、バス、トイレなどの水回り設備やフローリング、壁紙などの内装材、窓の種類など、選択肢は多岐にわたります。ショールームでの見学や、3Dパースを用いての平面と立面の相違を確認する打ち合わせが行われます。場合によっては大まかな仕様を決めて、色などは契約後にゆっくり決める方もいます。
私たち今野工務店は、宮城の気候に適した断熱性能や、「こころ豊かに暮らす家」というコンセプトに基づいた提案を行っています。例えば床下暖房は、家全体が春のような柔らかな暖かさに包まれる快適な住環境を実現するため、多くの方から支持されている設備です。
5. 契約・住宅ローン・各種申請(1〜2ヶ月)
間取りやデザイン、仕様が決まったら、住宅会社との契約を行います。同時に住宅ローンの本申込みや、建築確認申請などの各種手続きも進めます。
契約時には、金額や内容に納得した上で署名・捺印を行います。土地や建物、銀行やそれに付随した司法書士さんなど、様々な書類への署名・捺印が必要となります。
住宅ローンの審査には通常1〜2週間かかります。また、住宅ローン控除や各種補助金の申請も検討する時期です。自治体によっては独自の補助制度を設けていることもあるので、事前に調査しておくと良いでしょう。
この段階で重要なのは、契約内容をしっかりと確認することです。どこまでが基本工事に含まれるのか、追加工事になる場合の費用はどうなるのかなど、後々のトラブルを防ぐためにも明確にしておきましょう。
お客様のイメージと施工側のイメージが食い違っていないかの確認も必要です。詳細な見積もりを確認し、「一式工事」という表記が多い場合は、具体的に何が含まれているのか確認することをおすすめします。数量が少なく一式なのか、セット商品なので一式なのか、後々「これは含まれておりません。別工事です。追加です。」などと言われないためにも、この段階での確認が重要です。
6. 着工・建築工事(4〜6ヶ月)
いよいよ着工です。地鎮祭を行う場合は、この時期に執り行います。その後、基礎工事、上棟(建て方)、内装・設備工事と進んでいきます。
着工後は様々な業者の方がお客様の家づくりに真剣に向き合います。しかし、図面や3Dパースだけではわからないこともあり、疑問に思うこともあるかもしれません。そう思ったときには、悩んで帰らず、まずは担当者へ連絡することをおすすめします。
地域工務店の中には、社員大工がいるため、大工工事を自社で行える会社があります。これにより工事費を抑えられるだけでなく、お客様の家への思いをしっかりと形にすることができるのが魅力です。自社大工制度を持つ工務店の職人は豊富な知識と経験を持ち、お客様の家を大切に思い、細部まで気を配る傾向があります。
また、施工期間中には、定期的に現場見学会が行われることもあります。実際に建築途中の家を見ることで、完成後には見えなくなる構造部分なども確認できます。
7. 完成・引き渡し・入居
いよいよ完成です。完成検査に合格すると、引き渡しの日を迎えます。引き渡し時には、設備機器の説明などが行われます。また、住宅ローンなどを利用している場合は、最終金の支払いなど、様々な手続きを行います。
引き渡し時には鍵が渡され、この日から新しい家での生活が始まります。季節によりその時は使用しない機器などがある場合は、改めて訪問してもらえるのが一般的です。
良質な住宅会社では、お引き渡し後も定期点検を行い、お客様の家をしっかりとサポートします。引き渡し後1年、2年、5年、10年などの節目に定期点検を実施し、必要な場合は修繕・補修工事の提案をしてくれるところを選ぶと安心です。
家づくりを成功させるためのスケジュール管理のコツ
余裕を持ったスケジュールを組む
家づくりでは予想外の事態が起こることも少なくありません。悪天候による工事の遅れ、資材の調達の遅延、設計変更など、様々な要因で当初の予定より時間がかかることがあります。
そのため、入居希望日から逆算して余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。特に、入学や転勤などの都合で入居時期が決まっている場合は、さらに余裕を持って計画を立てましょう。
決断のタイミングを意識する
家づくりの過程では、様々な決断を下す必要があります。間取り、外観デザイン、内装の色や素材、設備の種類など、決めるべきことは山ほどあります。
これらの決断が遅れると、全体のスケジュールに影響します。特に、工事が始まってからの変更は、追加費用や工期の延長につながることもあります。決断のタイミングを意識し、期限を設けて決めていくことが重要です。
プロの視点を活用する
家づくりは専門的な知識が必要な場面が多々あります。わからないことや不安なことは、遠慮せずに住宅会社の担当者に相談しましょう。
良質な工務店では、お客様の家づくりをサポートするために個別の相談会を開催しています。「こういう家にしたかったんだと気づけた」「フワッとしたイメージが形になった」と参加者から好評を得ているケースが多いようです。家に対する希望がハッキリ分かるだけでなく、「もっと早く相談すれば良かった」という声もよく聞かれます。
まとめ:失敗しない家づくりのために大切なこと
家づくりは、単なる建物を建てることではなく、これからの暮らしを形作るプロセスです。スケジュールを把握し、計画的に進めることで、後悔のない家づくりが実現します。
理想の家づくりを実現するためには、信頼できるパートナー選びが何よりも重要です。宮城で家づくりをお考えなら、地域の気候風土を熟知し、高い技術力と誠実さを兼ね備えた工務店との出会いが成功への近道となります。
私たち今野工務店は、宮城の気候に最適な「こころ豊かに暮らせる家づくり」を得意としています。特に以下の強みで、多くのお客様から高い評価をいただいています。
1. 3Dパース・イメージCADで"見える化"する
「百聞は一見にしかず」という言葉通り、言葉や平面図だけでなく、完成イメージを"見える形"で共有することが最も効果的です。
宮城の気候に適した快適な住環境
床下暖房と高断熱の組み合わせで、家全体が春のような柔らかな暖かさに包まれる住環境を実現します。暖房費の節約にも繋がり、経済的です。
自社大工による確かな施工品質
大工工事と断熱工事は自社施工。職人の手による細部までこだわった家づくりで、工事費も抑えられます。
無理のない予算設計
お客様のご予算内でベストな家づくりを実現するため、無理な提案はせず、将来の暮らしも見据えた適切なアドバイスを心がけています。
一担当者制のきめ細かなサポート
お引き渡し後も同じ担当者が定期点検を実施し、長く安心して暮らせる家づくりをサポートします。
家づくりは一生に一度の大きな経験です。私たちと一緒に、楽しみながら理想の家を実現させませんか?
「どんな家にしようか」「予算内で理想の家は建てられるのか」「どんな工務店を選べばいいのか」など、家づくりに関する疑問や不安があれば、ぜひ一度無料個別相談会にお越しください。お客様だけのオーダーメイドの家づくりプランをご提案します。
また、実際の空間をバーチャルで体験できるVR展示場もオープンしました。実際に足を運ばなくても、スマホやパソコンから家の中をお手軽に体験できます。まずは、どんな家が建てられるのかイメージを膨らませてみませんか?
お気軽にご来店ください♪
DESIGN OFFICE CREA

家族の未来を見据えた素敵な家づくりが、あなたを待っています。
一緒に、変化に強い理想の住まいを作り上げていきましょう。