和室から洋室にリフォームするメリットとは?
「和室は収納が少なく、家具の配置が難しい…」と感じたことはありませんか?
畳の部屋は落ち着く反面、押入れの使い勝手やインテリアの自由度の低さがデメリットになることも。
そこで、今回は 「和室を洋室へリフォームし、収納力もアップさせた事例」 をご紹介します!
ポイントは、 使いやすさとデザインの両立。
家具が配置しやすくなり、収納力も大幅アップしたリフォームのポイントを見ていきましょう。
【BEFORE】リフォーム前の悩み
お客様からのご相談内容は、次のようなものでした。
このような課題を解決し、 「使いやすくおしゃれな洋室」 にするためのリフォームをご提案しました。
【AFTER】収納力UP&おしゃれ空間を実現するリフォームのポイント
壁面を活かしたレイアウトで家具配置を自由に!
まず、 ベッドやソファを置きやすいように壁面のレイアウトを調整 しました。
以前は 押入れと箪笥置きが両側にあるため、家具を置ける場所が限られていた のですが、
リフォーム後は 片側に収納をまとめ、反対側を家具スペースにする ことで、配置の自由度をアップ!


扉をなくして開放感のある収納スペースに
収納力をアップさせるために、 扉を設けず、オープン収納 を採用しました。
これにより、 床が見えることで圧迫感を軽減し、広々とした印象に!


コレクション用の棚を設置し、おしゃれに魅せる
お客様が「飾りたいものが多い」というお悩みを持っていたため、 コレクション用の棚 を設置しました。さらに、 床や建具の色と合わせたデザイン にすることで、部屋全体に統一感を持たせました。

ハンガーパイプを2段にして収納力を倍増
収納スペースをより有効に活用するために、ハンガーパイプを1段ではなく2段に設置しました。
これにより、衣類の収納量が格段にアップし、クローゼット内を整理しやすくなりました。
リフォーム後の暮らしの変化
和室の使いづらさに悩んでいたお客様ですが、リフォーム後は収納力が大幅にアップし、家具の配置がしやすくなったことで生活の質が向上しました。
変化のポイント
お客様からは、「これまで家具の配置に困っていたが、自由にレイアウトできるようになり快適に過ごせるようになった」とのお声をいただきました。
和室から洋室リフォームを成功させるポイント
今回のリフォームのように、和室から洋室へ変更する際には、次のポイントを押さえると成功しやすくなります。
使い勝手を考えたレイアウト設計
和室の間取りは洋室と異なるため、どのように家具を配置するかを考えることが重要です。壁面を活用し、収納と生活スペースをしっかり分けることで、使いやすい部屋になります。
収納スペースの工夫
押入れをそのままクローゼットにするのではなく、オープン収納やハンガーパイプの活用など、より使いやすい収納へとリフォームすることで、収納力を向上させられます。
インテリアの統一感を持たせる
床や建具の色を統一し、収納や家具のデザインを調和させることで、より洗練された空間を作ることができます。
まとめ
和室から洋室へのリフォームは、収納力を向上させ、インテリアの自由度を高めることで、より快適な空間へと生まれ変わります。
今回の事例では、収納スペースを工夫しながら圧迫感をなくし、家具の配置をしやすくすることで、暮らしやすい洋室を実現しました。
和室の使い勝手に悩んでいる方は、ぜひ一度リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
今野工務店では、お客様のライフスタイルに合わせた最適なリフォームプランをご提案いたします。
お気軽にご来店ください♪
DESIGN OFFICE CREA

家族の未来を見据えた素敵な家づくりが、あなたを待っています。
一緒に、変化に強い理想の住まいを作り上げていきましょう。