
「家づくりを始めたいけど、なにから手をつければいいんだろう...」
「2025年に法律が変わるって聞いたけど、私たちの家づくりにどんな影響があるの?」
このような不安や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
20年以上、家づくりのお手伝いをしてきた経験から言えることは、家づくりの成功は「正しい知識」と「計画的な準備」にかかっているということです。
特に2025年4月からは建築基準法が大きく変わり、家づくりの基準も変更になります。この変更は、みなさまの家づくりに大きな影響を与える可能性があります。
しかし、ご安心ください。
この記事では、これから家づくりを始める方に向けて、知っておくべき基礎知識と新しい基準について、誰にでもわかるように解説していきます。
なぜ今、家づくりの基準が変わるの?
2025年4月からの法改正には、重要な意味があります。
1. より安全な家づくりを実現するため
2. 地球環境に優しい住まいを増やすため
3. 将来の維持費用を抑えるため
これまでの基準は約20年前に作られたもの。その間に起きた大地震の教訓や、深刻化する環境問題への対応が必要になってきました。
具体的に何が変わるの?
構造に関する審査が変わります
これまでは、木造2階建て以下の一般的な住宅であれば、構造の詳しい審査は省略できました。しかし2025年4月からは、2階建ての場合、より詳しい構造審査が必要になります。
これにより、
- 家の強さがより確実に
- 地震に対する安全性が向上
- 将来の安心感が増す
省エネ基準が義務化されます
すべての新築住宅で、省エネ基準を満たすことが必須となります。
- 断熱性能が良くなる
- 冷暖房費が節約できる
- 結露やカビの心配が減る
木造住宅の基準が見直されます
より安全な家づくりのために、
- 壁の配置方法が変わる
- 基礎の基準が見直される
- 耐震性能がアップ
これからの家づくりで気をつけることは?
「今のうちに建てよう」は禁物
法改正前に急いで建てる必要はありません。むしろ、新基準による恩恵を受けられる可能性が高いのです。
例えば
- より安全な構造設計
- 快適な室内環境
- 将来の光熱費削減
長期的な視点を持つ
家は30年、40年と長く使うもの。初期費用だけでなく、長期的な視点で考えることが大切です。
- 維持費用の検討
- 将来の家族構成の変化
- メンテナンスのしやすさ
土地選びを慎重に
どんなに良い家を建てても、土地選びを間違えては意味がありません。
- 日当たりのチェック
- 災害リスクの確認
- 周辺環境の調査
- 将来の開発計画の確認

家づくりの具体的な進め方
STEP1. 情報収集
まずは基礎知識を身につけましょう。
- 住宅雑誌を読む
- セミナーに参加する
- モデルハウスを見学する
- ネットで情報収集する
情報収集が目的にならないように気を付けましょう
自分が住みたい家、暮らしたい家のイメージを膨らませることが重要です。
自分が良いと思っても、住む人が違えば評価も変わります。
STEP2.資金計画
具体的な予算を立てます。
- 頭金の準備
- 借入可能額の確認
- 諸経費の把握
- 将来の維持費用の試算
坪単価×坪数+土地代金だけで家は建ちません
条件により異なる諸経費の把握、建てるまでに解決するべき問題等様々発生します。
ここをクリアすれば理想の家づくりが、より現実的に見えてきます!
STEP3. 土地探し
理想の土地を探します。
- 希望エリアの選定
- 複数の不動産会社へ相談
- 現地確認と周辺調査
- 法規制のチェック
立地、金額、面積、近隣施設など、表記されていることだけで判断することには注意が必要です。
土地代金とは別に、自分が理想としている住宅を建てるために必要な総額の把握が重要です。例えば擁壁が必要。地域の景観法によりフェンスが禁止されている。ライフラインが引き込まれていない。などなど。
これらは資金計画と同時に行うとスムーズに探せるかと思います。
STEP4. 住宅会社選び
信頼できるパートナーを見つけます。
- 複数社を比較
- 実績を確認
- アフターフォローを確認
- 担当者との相性確認
比較検討の場合は条件をなるべく同じにしましょう。
会社により、間取りや面積、設備機器、性能が異なれば金額も当然違います。
自分たちの重視したい内容での比較検討を行いましょう。
新基準による具体的なメリット
1.光熱費の削減
省エネ基準の強化により
- 暖房費が約20~30%削減
- 冷房費が約15~25%削減
- 給湯費用も削減可能
2.快適性の向上
高い断熱性能により
- 冬場の寒さ軽減
- 夏の暑さ対策
- 結露防止効果
3. 資産価値の維持
新基準適合により
- 将来の売却時に有利
- 維持費用の抑制
- 長寿命化が期待できる
‐将来のリフォームにも対応できる
まとめ:これからの家づくりで大切なこと
2025年の法改正は、より良い家づくりを実現するためのものです。焦って決める必要はありません。むしろ、じっくりと準備を進めることで、理想の家づくりが実現できます。
特に重要なのは
正しい情報に基づく判断
- 噂や不確かな情報に惑わされない
- 専門家に相談する
- 複数の意見を聞く
長期的な視点での計画
- 家族の将来を考える
- 維持費用を考慮する
- 資産価値を意識する
段階的な準備
- 情報収集から始める
- 焦らず計画的に
- 理想と現実のバランスを取る
お気軽にCREAへご相談・お問い合わせください
ぜひ、まずは専門家に相談してみませんか?
今野工務店では、家づくり初心者の方向けに無料相談会を実施しています。2025年の法改正への対応から、具体的な進め方まで、経験豊富なスタッフが丁寧にご説明いたします。

お気軽にご来店ください♪
DESIGN OFFICE CREA

家族の未来を見据えた素敵な家づくりが、あなたを待っています。
一緒に、変化に強い理想の住まいを作り上げていきましょう。