近年、住宅の断熱性能に関する情報があふれています。「高断熱・高気密」「超高性能住宅」「北海道並みの断熱性能」など、さまざまなキーワードを目にする機会が増えました。
しかし、これらの情報の多さに戸惑いを感じている方も少なくないのではないでしょうか。
特に宮城県で家づくりを考えるとき、
多くの方が次のような疑問や不安を抱えています。
「北海道ほどの寒さはないのに、
そこまでの断熱性能は必要なの?」
「断熱性能を上げるとコストも上がる。
本当にそれだけの価値があるの?」
「いろいろな会社の説明を聞くけど、
結局どの程度の性能が適切なの?」
このような疑問は当然のものです。
なぜなら、住宅の断熱性能は目に見えないものであり、その効果は実際に暮らし始めてから実感するものだからです。また、断熱性能を上げることは建築コストの上昇にもつながります。だからこそ、適切な判断をするための正しい知識が必要なのです。
宮城の気候が住まいに与える影響を知る
宮城特有の気候と住まいの関係
宮城県の気候は、一言で表すと「変化に富んだ温暖湿潤気候」です。
東北地方の中では比較的温暖とされていますが、これは決して家づくりにおいて断熱性能を軽視してよいという意味ではありません。むしろ、宮城特有の気候条件だからこそ、適切な断熱性能の確保が重要になってきます。
具体的に見ていきましょう。
宮城県、特に石巻市周辺の気候には、以下のような特徴があります。
夏季(7-8月)
冬季(12-2月)
これらの気候特性は、住まいに様々な影響を与えます。
例えば、高湿度環境は結露の発生を促進し、建材の劣化やカビの発生原因となります。また、大きな寒暖差は、建材の伸縮による建物への負荷を増大させます。
特に注目すべきは、宮城の冬の「湿った冷気」です。乾燥した寒さの北海道と比べ、湿度の高い宮城の冬は、同じ温度でもより寒く感じる特徴があります。
実際、気温5℃でも湿度が高いと、体感温度は2~3℃も低く感じることがあります。
このような気候特性は、住まいの断熱性能に大きな影響を与えます。断熱性能が不十分な家では、次のような問題が発生しやすくなります。
1. 結露の発生
壁や天井、窓周りに発生する結露。これは単なる水滴の問題ではありません。結露が継続的に発生することで、以下のような深刻な問題につながります。
特に、宮城のように湿度の高い地域では、この結露の問題は深刻です。
壁の中の見えない部分でじわじわと進行する劣化は、気付いたときには大きな問題となっていることも少なくありません。
石油ファンヒーターのように水蒸気が発生する暖房機を使用する際も適切な換気が重要になります。
2. 室内環境の不快適性
断熱性能が不十分な住宅では、次のような不快な状況が日常的に発生します。
これは単なる不快感の問題ではありません。温度差が大きい環境は、特に高齢者や小さなお子様の健康に影響を与える可能性があります。実際、冬季の入浴時の事故(ヒートショック)の多くは、室内の温度差が原因とされています。
断熱性能を正しく理解する
Ua値とは何か?その重要性を理解する
住宅の断熱性能を語る上で、最も重要な指標の一つが「Ua値(ユーエー値)」です。これは、住宅の外皮平均熱貫流率を表す数値で、端的に言えば「家全体の断熱性能」を示す指標です。
しかし、ただ「Ua値が低いほど断熱性能が高い」という説明だけでは、実際の暮らしにどう影響するのかイメージしづらいでしょう。
そこで、具体的な数値とその影響を見ていきましょう。
断熱性能の違いによる影響
1.一般的な在来工法住宅(Ua値 = 0.87以上)の場合
暖房使用時の実態
住まい方の特徴
2.次世代省エネ基準レベル(Ua値 = 0.56程度)の場合
暖房使用時の実態
住まい方の特徴
3.高断熱住宅(Ua値 = 0.4程度)の場合
暖房使用時の実態
住まい方の特徴
これらの違いは、単なる数字の違いではありません。
実際の暮らしの質に大きな影響を与えます。特に注目すべきは、高断熱住宅における「温度ムラの少なさ」です。
一般的な住宅では、暖房している部屋と暖房していない部屋の温度差が8~10℃にもなることがありますが、高断熱住宅では、その差が2~3℃程度に抑えられます。この「小さな温度差」が、快適で健康的な暮らしを支える重要な要素となります。
床下暖房システムが性能を最大限に引き出す
ここで重要なのが、断熱性能と暖房システムの関係です。どんなに高性能な断熱材を使用しても、暖房方式が適切でなければ、その性能を十分に活かすことはできません。
特に注目したいのが「床下暖房システム」です。このシステムが、なぜ高断熱住宅と相性が良いのか、詳しく見ていきましょう。
床下暖房システムの特徴と効果
1. 暖房の仕組みと特徴
従来の暖房システムとの決定的な違いは、「暖め方」にあります。
従来の暖房
(エアコンやファンヒーター)
床下暖房システム
2.具体的な効果
実際の使用における効果を詳しく見ていきましょう。
温度分布の均一性
床下暖房を使用した場合の室内温度分布
これは人体が最も快適に感じる温度分布に近いとされています。足元が極端に冷たくなく、かつ頭部が暑くなり過ぎないため、長時間快適に過ごすことができます。
健康面での効果
床下暖房のもう一つの大きな特徴は、健康面でのメリットです。
空気の乾燥が少ない
従来のエアコンや温風ヒーターでは、室内の相対湿度が30%以下まで低下することもありますが、床下暖房では50~60%程度の適度な湿度を維持。これにより、以下のような効果が期待できます。
ホコリやアレルゲンの舞い上がりを抑制
温風による強制対流がないため、以下のような効果が期待できます。
音が静か
暖房運転時の騒音レベル比較
エアコン:30~40デシベル
床下暖房:背景騒音程度(ほぼ無音)
基礎断熱が床下暖房の性能を左右する
床下暖房の効果を最大限に引き出すために、絶対に欠かせないのが「基礎断熱」です。これは単なるオプションではなく、システムの根幹を支える重要な要素です。
基礎断熱の重要性を理解する
1. 従来工法(床断熱)の問題点
一般的な床断熱の場合、以下のような構造的な課題があります。
床下空間の温度管理ができない
- 1外気が直接床下に流入
- 2冬季は0℃近くまで温度が低下
- 3暖気が逃げやすい構造
- 4床下配管の凍結リスク
床下環境の悪化
- 1温度と湿度の変動が大きい
- 2結露が発生しやすい
- 3カビやシロアリの温床に
- 4建物の耐久性に影響
2.基礎断熱のメカニズム
基礎断熱は、これらの問題を根本的に解決します。
床下空間の環境改善
- 1床下が室内と同等の環境に
- 2温度を15~20℃程度に維持
- 3湿度も適切にコントロール
- 4結露の発生を防止
暖房効率の向上
- 1熱損失を最小限に抑制
- 2暖房費の大幅な削減が可能
- 3安定した室温維持が容易
- 4快適性の向上
3.施工時の重要ポイント
基礎断熱の効果を最大限に引き出すには、以下の点に注意が必要です。
断熱材の選択と施工
- 1高性能な断熱材の使用
- 2隙間のない確実な施工
- 3防湿層の適切な配置
- 4熱橋の防止
空気の流れの設計
- 1適切な通気経路の確保
- 2結露防止の工夫
- 3床下点検の容易さ
- 4メンテナンス性への配慮
次回、後編では、これらの性能が実際の暮らしにどのような効果をもたらすのか、また健康面やコストに関する具体的なデータとともに、より詳しく解説していきます。
まとめ:宮城で快適に暮らすための断熱性能とは
ここまで見てきたように、宮城の気候に適した住宅性能を選ぶことは、単なる光熱費の節約だけでなく、快適で健康的な暮らしを実現するための重要な要素です。
特に重要なポイント
これらの要素が適切に組み合わされることで、初めて本当の意味での「快適な住まい」が実現できます。
【後編もお楽しみに!】
後編では、これらの性能が実際の暮らしにどのような効果をもたらすのか、以下の観点から詳しく解説していきます。
お気軽にCREAへご相談・お問い合わせください
断熱性能や床下暖房について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ当社の無料相談会をご利用ください。経験豊富なスタッフが、実例を交えながら分かりやすくご説明いたします。
お気軽にご来店ください♪
DESIGN OFFICE CREA
家族の未来を見据えた素敵な家づくりが、あなたを待っています。
一緒に、変化に強い理想の住まいを作り上げていきましょう。